もちろん家計は火の車!
少しでも家計の足しにしたい。
少しぐらい自由になるお金がほしい。
と考え思いついたのが、ハンドメイド品の販売でした☆
もちろん、洋裁学校を卒業したわけでもなく、手先が器用なわけでもありません。
素人のハンドメイドなんて売れるの?
普通の主婦でもお小遣い稼ぎができるの?
と大半の方が思っていると思います。
当初は、旦那もそんなのムリムリとあきれ顔でした。
でも、月々3万円前後安定して稼げるようになったのです。
その体験談を紹介していきます。
初心者でもハンドメイド販売で稼げる?

結論からいうと、初心者のハンドメイドでも、販売し稼ぐことができます。
筆者の私もその一人です。
ですが、自分には何が作れて、買ってくれる需要があるのかということが大切です。
私が選んだ物は、「布小物」でした。
一見、パーツを組み合わせるだけのピアスも簡単そうかなと思ったのですが、ライバルが多くいます。
到底その中で売れる作品を初心者の私が作るのは無理だと判断しました。
なので、ハンドメイド販売をしているアプリやサイトを見て、需要はあるけどライバルが少ない「布小物」を作ることにしました。
初心者がハンドメイド品を販売するときは、需要はあるがライバルが少ないものを選ぶのが自分の作品が売れるコツです。
あまり市販されていないような便利グッズもおすすめですよ。
初心者でもできるハンドメイド販売の方法

これを売ってみようと思った作品ができたら、今度はどこで販売するのか決めないといけません。
登録さえすれば、初心者でもすぐに販売ができます。
どこで販売しようか迷っている方のために、代表的な販売方法を紹介します。
それぞれの特色がありますので、自分に向いていると思うところで、販売してみてくださいね。
ハンドメイド販売方法:メルカリ
- アプリのダウンロード数が8000万以上とユーザー数が圧倒的に多い
- 年齢層は幅広いが20代が多い
- ハンドメイド作品に興味がない人にも見てもらえるチャンスがある
- ハンドメイド専用アプリではないため、ライバルが少ない
- 販売手数料10%が売り上げから引かれる
- ゆうゆうメルカリ便やらくらくメルカリ便を使うと送料が安くなる
- 送料は自己負担のことが多い
- 匿名発送ができる
- 値引き交渉がある
メルカリは登録者数がとにかく多いので、とっても売れやすいです。
現に私も、収入のほとんどの割合がメルカリが占めています。
ですが、時々値引き交渉をしてくる方がいます。
売れてくれるならと、値引き交渉に答えると、他の人もどんどん値引き交渉をしてきます。
そうなると、利益をだせなくなるので私は一律に断るようにしています。
また、送料も販売者持ちのことが多いので、そこも考慮して値段を決める必要があります。
以上のことを気をつければ、とっても売れやすいので、初心者にもおすすめの販売方法です。
ハンドメイド販売方法:ラクマ
- 同じフリマサイトのメルカリよりユーザーが少ない
- 年齢層は30代が多い
- ハンドメイド作品に興味がない人の目にも触れるチャンスがある
- ハンドメイド専用アプリではないのでライバルが少ない
- 販売手数料が
3.5%6%とダントツの安さ - 送料は自己負担のことが多い
- 一部匿名発送ができる
- 値引き交渉がある
- 楽天スーパーポイントが使えるので、購入者は買いやすい
ラクマも基本的にはメルカリとあまり変わりません。
値引き交渉、送料には注意しましょう。
メルカリに比べると、ユーザー数が少ないためか、売れるスピードは速くありません。
ですが、販売手数料が安いのは何より嬉しいです。
なので、私はラクマも併用して販売しています。
販売方法なども、メルカリと似ているので、両方登録して販売するのもおすすめです。
ハンドメイド販売方法:minne
- ハンドメイド専門サイト
- もともとハンドメイド品に興味がある人が登録している
- ハンドメイド専門サイトで一番登録者数が多い
- アクセサリーの出品が多い
- 金額設定が低め
- 客層は10代~30代
- 販売手数料11%が売り上げから引かれる
- 送料を別途請求できるので、自己負担にならない
- ライバルが多い
ハンドメイド作品専門の販売サイトとしては、最も登録者数が多いminne。
登録者数が多いということは、販売者も多いのです。
ライバルが多い中で、勝てる物をつくる必要があります。
私の個人的意見は、メルカリやラクマより売れにくいように感じます。
私は在庫を抱えたくないので、すぐに売れるメルカリやラクマをメインに販売しています。
ですが、人気作家になれると、凄い数を販売し、生計を立てている人もいます。
本気でハンドメイド作家として稼げるようになりたいと思っている方にはおすすめです。
ハンドメイド販売方法:creema
- ハンドメイド専門サイト
- もともとハンドメイド品に興味がある方が登録している
- 値段設定が高め
- クオリティーの高い商品が多い
- 客層は20代~40代
- 販売手数料10%が売り上げから引かれる
- 送料を別途請求できるので、自己負担にならない
creemaは、値段設定が高めで質の良い商品が多いように感じます。
お洋服やバックなど、本格的な作品もたくさんあります。
ですが、初心者には売れないということはありません。
私もハンドメイドを始めたばかりのときは、creemaでも販売していました。
でも、やはり売れるスピードを重視したい私は、現在はcreemaは利用していません。
あれもこれも登録していると、管理が大変になってくるのです。
なので、売り上げとしてあまりたくさんは稼げていなかったので、めんどくさくなってやめてしまいました。
ですが、ハンドメイド作家として、活躍していきたと思っている方は、minneと同様、登録することをおすすめします。
ハンドメイド販売方法:BASE
- 無料で、すぐに自分のネットショップが作れる
- かんたん決算機能もつている
- 初心者向けのサポートが整っている
- Instagramと連携できる
- 専用アプリで集客も見込める
- 販売手数料は安いが、決算手数料が高くなる場合がある
無料で自分のショップを立ち上げることができるのが最大の魅力です。
自分好みに、サイト内もカスタマイズできます。
決算機能もついているので、銀行振り込みやカード払いなど、お客さんに選んでもらうこともできます。
設定も簡単なようですが、やはり自分でサイトを作るということにハードルを感じ、私は挑戦していません。
Instagramとも連動できるので、Instagramでの集客が出来る人や、パソコンに詳しい人にはおすすめです。
初めから自分でするのはまだ自信がないなという方は、アプリなどに登録し、おまかせするほうが簡単かもしれません。
ハンドメイド販売方法:委託販売
- 実店舗に自分の商品が並ぶ
- 商品の写真撮影や商品をアップする時間が省けて、お客さんに実際手に取って選んで貰える
- 委託先におまかせできるので、自分で接客しなくていい
- 販売手数料が3~5割とネットより高いことが多い
- 売れなくても販売スペース代を払う必要がある場合もある
- 商品の補充をしなくてはいけない
- 集客は委託先の集客数に左右される
実店舗の販売は、自分の商品がお店に並ぶということがなにより嬉しいですよね。
私も検討したことがあります。
ですが、集客が見込めるのかはお店次第なところがあるので、断念しました。
最近は、レンタルBOXで、販売スペースを借りて販売する方法もありますが、売れなかったときに、このスペース代が無駄になるなと思いました。
そして、なによりまだ末っ子が小さい私には、納品にいくことが大変です。
なので、納品に行くのが苦痛にならない人、たくさんの人に手にとって商品を見てもらいたい人におすすめの販売方法です。
初心者のハンドメイド収入は?

初心者でもハンドメイド品を販売し、収入を得ることはできます。
ハンドメイド歴3年の私の現在は、平均2~3万の売り上げをだしています。
これを多いと思うのか少ないと思うのかは人それぞれだと思いますが、売れる物をつくれば、頑張っただけ収入にはなります。
過去最高12万円を一月に売り上げた経験から、ここまで稼いでしまうと旦那さんの扶養から外れてしまいます。
扶養から外れると、毎月大きな額を稼げないと損になります。
たくさん売るために、たくさん商品を作る必要があるので、寝る間も惜しんで作品作りに没頭する必要がありました。
作っては発送しと段々自分に余裕がなくなってきて、疲れ果ててしまいました。
今は子育てメインでいたいと思い、かなりマイペースにのんびり作品作りをしています。
自分はどのペースで作品が作れて、どのぐらいの収入がほしいのかも、一度じっくり考えてみてくださいね。
まとめ
普通の主婦が、ハンドメイドでお小遣いを稼げるのかについて紹介してきました。
結論は、頑張れば可能です。
紹介した販売方法は、すべて無料で登録できます。
ハンドメイド品で主婦だけどお小遣いを稼いでみたいと思った方は、ぜひチャレンジしてみてくださいね☆