今回は、メルカリとラクマの送料の違いを徹底比較していきたいと思います。
同じフリマアプリで比較されることの多いメルカリとラクマ!
送料は、販売者の自己負担になることが多いので、気になるのが送料です。
どうせなら少しでもお得な方で発送したいですよね。
そこで、今回は送料に注目し徹底比較していきます。
メルカリとラクマではどんな違いがあるのでしょうか。
ではさっそく、メルカリとラクマの送料の違いを徹底比較!!お得なのはどっち?をお届けしていきます。
&;
らくらくメルカリ便の送料と発送方法
メルカリ便には、ヤマト運輸と提携した「らくらくメルカリ便」と日本郵便と提携した「ゆうゆうメルカリ便」があります。
それぞれ通常の配送料よりお得になっています。
サイズにより値段は違いますので、わかりやすくそれぞれを表にしてご紹介しますね☆
らくらくメルカリ便(ヤマト運輸)送料・配送方法一覧
サイズ | 料金 | |
小型サイズ(ネコポス) | 最大サイズ 角形A4サイズ (31.2cm×22.8cm以内 最小サイズ (23cm×11.5cm) 厚さ3cm以内 重さ1Kg 以内 |
全国一律175円(税込) |
小~中型サイズ(宅配便コンパクト) | 専用薄型BOX (縦24.8cm×横34cm) 専用BOX (縦25cm×横20cm×厚さ5cm) |
全国一律380円(税込) ※専用資材70円(税込)の購入が必要。 |
中~大型サイズ(宅配便) | 60サイズ(2Kg まで)
80サイズ(5kgまで) 100サイズ(10kgまで) 120サイズ(15kgまで) 140サイズ(20kgまで) 160サイズ(25Kgまで) |
700円 800円 1,000円 1,100円 1,300円 1,600円
|
※宅配便もすべて全国一律税込価格です。
続いて配送方法をご紹介します。
らくらくメルカリ便は、配送も便利で簡単に行えます。
忙しい方にもピッタリな配送方法もたくさんありますよ。
配送方法 | 発送場所 | 受け取り場所 |
小型サイズ(ネコポス) | ヤマト営業所 セブンイレブン ファミリーマート 宅配便ロッカーPUDO |
郵便受け 宅配便ロッカー PUDO |
小~中型サイズ(宅配便コンパクト) | ヤマト営業所 セブンイレブン ファミリーマート 宅配便ロッカーPUDO 自宅集荷物(+30円) |
対面受取 宅配便ロッカーPUDO |
中~大型サイズ(宅配便) | ヤマト営業所 セブンイレブン ファミリーマート 宅配便ロッカーPUDO 自宅集荷物(+30円) |
対面受取 宅配便ロッカーPUDO |
お仕事をしていたり、日中家を空けることが多い方は、コンビニや宅配便ロッカーPUDOから発送ができるのは便利ですよね。
すべてのサービスが、宛名書き不要で、匿名発送できるのも嬉しいです。
さらに、補償もついているため安心です。
私は、宅配便ロッカーPUDOから発送をよくしています。
レジで並んだり、印刷された宛名を貼る必要もないので、だんとつ便利だと思います。
宅配便コンパクトなどの専用資材は、ヤマト運輸営業所、セブンイレブン、ファミリーマートで購入することができますよ。
ゆうゆうメルカリ便(日本郵便)送料・配送方法一覧
サイズ | 料金 | |
小型サイズA4(ゆうパケット) | 3辺合計60cm以内 長辺34cm以内 厚さ3cm以内 重さ1kg以内 |
全国一律200円 (税込) |
小型サイズA4(ゆうパケットポスト) | ゆうパケット専用箱 (縦32.7cm×横22.8cm×厚さ3cm) |
全国一律200円 (税込) ※専用資材65円(税込)の購入が必要。 |
小~中型サイズ(ゆうパケットプラス) | 縦24cm×横17cm×厚さ7cm以内・重さ2kg以内 | 全国一律375円 (税込) ※専用資材65円(税込)の購入が必要。 |
中~大型サイズ(ゆうパック) | 60サイズ 80サイズ 100サイズ |
700円 800円 1,000円 |
※ゆうパックも全国一律料金です。
続いてゆうゆうメルカリ便の配送方法をご紹介します。
らくらくメルカリ便とは、若干の違いがあります。
間違わないように注意してくださいね。
配送方法 | 配送場所 | 受取場所 |
小型サイズA4(ゆうパケット) | 郵便局 ローソン |
郵便受け コンビニ 郵便局 はこぽす |
小型サイズA4(ゆうパケットポスト) | 郵便ポスト | 郵便受け コンビニ 郵便局 はこぽす |
小~中型サイズ(ゆうパケットプラス) | 郵便局 ローソン |
対面受取 コンビニ 郵便局 はこぽす |
中~大型サイズ(ゆうパック) | 郵便局 ローソン |
対面受取 コンビニ 郵便局 はこぽす |
郵便局と提携している「ゆうゆうメルカリ便」は、郵便窓口かローソンからの発送になります。
お仕事などをしていると、郵便窓口に時間内にいくのは難しいので、ローソンから発送できるのは便利です。
ただ、ローソンではサイズを測らないため、郵便局に集荷されてから測定したサイズで確定します。
場合によっては、荷物が戻ってくることもあります。
「思ったより送料がかかってしまった」、「発送できなかった」なんてことがないように、ご自宅でしっかり測定してから持って行きましょう。
ゆうゆうメルカリ便もすべて、匿名発送ができ、宛名書き不要です。
また、補償もついているので安心ですね。
個人的には、宅配ロッカーPUDOが使えないのが残念です。
かんたんラクマパックの送料と発送方法
ラクマにも、メルカリと同じように、ヤマト運輸と提携した「かんたんラクマパック」と日本郵便と提携した「かんたんラクマパック」があります。
メルカリと違い、どちらも同じ名前なので、発送方法を選ぶとき間違わないように注意してくださいね。
そして、送料や配送方法にもメルカリとは違いがあります。
ここからは、かんたんラクマパックについて紹介していきます☆
かんたんラクマパック(ヤマト運輸)送料・配送方法一覧
サイズ | 料金 | |
小型サイズA4(ネコポス) | A4サイズ(31.2cm以内×22.8cm)以内 厚さ3cm以内 重さ1kg以内 |
全国一律200円 (税込) |
小~中型サイズ(宅配便コンパクト) | 専用薄型BOX (縦24.8cm×横34cm) 専用BOX (縦25cm×横20cm×厚さ5cm) |
全国一律530円(税込) ※専用資材70円(税込)の購入が必要。 |
中~大型サイズ(宅配便) | 60サイズ(2Kg まで)
80サイズ(5kgまで) 100サイズ(10kgまで) 120サイズ(15kgまで) 140サイズ(20kgまで) 160サイズ(25Kgまで) |
800円
900円 1,150円 1,350円 1,500円 1,500円 |
※宅配便も全国一律料金です。
続いては、かんたんラクマパック(ヤマト運輸)の発送方法を紹介します。
同じヤマト運輸との提携でも、メルカリと違う所もあるので、チェックしてみてください。
配送方法 | 配送場所 | 受取場所 |
小型サイズA4(ネコポス) | ヤマト運輸営業所 ファミリーマート |
対面受取 |
小~中型サイズ(宅配便コンパクト) | ヤマト運輸営業所 ファミリーマート |
対面受取 |
中~大型サイズ(宅配便) | ヤマト運輸営業所 ファミリーマート |
対面受取 |
かんたんラクマパック(ヤマト運輸)も、匿名発送、宛名書不要です。
補償もあるので安心なところは、ラクマとも変わりありません。
大きく違う所は、発送場所もメルカリより少なく、受取は自宅で対面受取のみです。
宅配便ロッカーPUDOも、発送、受取とも使用できません。
メルカリよりも、選択出来るものが少なく、不便に感じます。
先ほども述べましたが、メルカリでの発送は、宅配便ロッカーPUDOを使用している私にとっては、ラクマの発送は少し手間がかかる印象です。
今後の改善に期待したいですね。
かんたんラクマパック(日本郵便)送料・配送方法一覧
サイズ | 料金 | |
小型サイズA4(ゆうパケット) | 3辺合計60cm以内 長辺34cm以内 厚さ3cm以内 重さ1kg以内 |
全国一律179円 (税込) |
中~大型サイズ(ゆうパック) | 60サイズ
80サイズ 100サイズ 120サイズ 140サイズ 160サイズ 170サイズ |
700円
900円 1,150円 1,350円 1,500円 1,500円 1,500円 |
※ゆうパックも全国一律料金です。
かんたんラクマパック(日本郵政)は、メルカリより取り扱い種類が少ないようです。
料金の少し高いように思いますが、160サイズ以上の大きな物は、ラクマの方が少し安くなっています。
発送方法も、メルカリと違う部分はあるのでしょうか。
ここからは、発送方法を紹介します。
発送方法 | 発送場所 | 受取場所 |
小型サイズA4(ゆうパケット) | 郵便局 ローソン |
郵便受け |
中~大型サイズ(ゆうパック) | 郵便局 ローソン |
対面受取 |
郵便局と提携している「かんたんラクマパック」は、郵便窓口かローソンからの発送になります。
メルカリ同様、お仕事などをしていると、郵便窓口に時間内にいくのは難しいので、ローソンから発送できるのは便利です。
ただ、ローソンではサイズを測らないため、郵便局に集荷されてから測定したサイズで確定します。
場合によっては、荷物が戻ってくることもあります。
メルカリと同様、発送前には自宅でしっかりサイズを測定してから持って行きましょう。
かんたんラクマパックもすべて、匿名発送ができ、宛名書き不要です。
また、補償もついて、こちらもメルカリと違いはありません。
大きく違うのは、受取方法は、自宅のみです。
ここだけが、日中家を空けていることが多い方は、少し不便かもれません。
【徹底比較】メルカリとラクマ送料が安いのはどっち?どっちが得?
メルカリとラクマの送料を紹介してきました。
次は、同じサイズで、同じ方法での比較がしやすいように、表を作成しました。
発送方法 | メルカリ | ラクマ |
小型サイズA4(ゆうパケット) | 全国一律200円 (税込) |
全国一律179円 (税込) |
中~大型サイズ(ゆうパック) | 60サイズ:700円 80サイズ:800円 100サイズ:1,000円 |
60サイズ:700円 80サイズ:900円 100サイズ:1,150円 |
小型サイズA4(ネコポス) | 全国一律175円(税込) | 全国一律200円 (税込) |
小~中型サイズ(宅配便コンパクト) | 全国一律380円(税込) ※専用資材70円(税込)の購入が必要。 |
全国一律530円(税込) ※専用資材70円(税込)の購入が必要。 |
中~大型サイズ(宅配便) | 60サイズ:700円
80サイズ:800円 100サイズ:1,000円 120サイズ:1,100円 140サイズ:1,300円 160サイズ:1,600円 |
60サイズ:800円
80サイズ:900円 100サイズ:1,150円 120サイズ:1,350円 140サイズ:1,500円 160サイズ:1,500円 |
同じサイズ同士で料金を見比べると、メルカリの方が送料が安い場合が多いようです。
特に、宅配便コンパクトでは、150円もの差がついています。
でも、単純に送料だけでメルカリの方が得とは言い切れません。
販売手数料にも注目する必要があります。
販売手数料にも注意が必要!送料と合わせて計算してみた!
メルカリは10%の販売手数料がかかります。
ラクマは現在は3.5%の手数料ですが、2021年1月13日(水)より6%にアップすることが決まっています。
圧倒的に送料に差があった宅配便コンパクトで、売れた物を発送するとして、シュミレーションしてみましょう。
1,000円の物が売れたとします。
メルカリでは、1000-販売手数料10%=900円
900円-380円=520円が自分の利益
ラクマでは、1000-販売手数料3.5%=965円
965-530=435円が利益
1月13日以降になると、1000-6%=940円
940-530=410円
とメルカリの方が圧倒的にお得です。
ですが、ネコポスの発送になると、少し変わってきます。
1,000円の物が売れたとします。
メルカリは、1,000-10%=900円
900-175=725円利益
ラクマでは、1000-3.5%=965円
965円-200円は765円の利益
1月13日以降は、1,000-6%=940円
940円-200円=740円利益
となります。
あまり送料が変わらない場合、販売手数料が安いラクマの方が、利益は大きくなる場合もあります。
なので、送料だけではどっちが得とは決められないのです!
自分が売りたい物の大きさや値段によって、ラクマとメルカリを使い分けるのもおすすめです。
まとめ
今回は、メルカリとラクマの送料の違いを徹底比較!!お得なのはどっち?をお届けしてきましたが、いかがだったでしょうか。
同じフリマアプリでも、送料やサービスに差があることをおわかり頂けたかと思います。
送料だけではなく、販売手数料にも注目して、どちらで販売するのがお得か考えてみてくださいね。
なんていっても速く売ってしまいたいという方は、メルカリの方が売れやすいかなと個人的には思います。
最後まで、メルカリとラクマの送料の違いを徹底比較!!お得なのはどっち?にお付き合いいただきありがとうございました。