今回は、メルカリハンドメイド販売でよくあるトラブルと対処方法を紹介!をお届けします。
メルカリでハンドメイド品を販売してみたいけど、トラブルになるのが怖いと中々一歩を踏み出せない方も多いのではないでしょうか。
そんな方のために、よくあるトラブルと対処法について紹介します。
どんなトラブルが多くて、どう対処したら良いかを知っていると、トラブルを減らすことも出来ます。
さっそく、メルカリハンドメイド販売でよくあるトラブルと対処方法を紹介!をみていきましょう☆
メルカリはトラブルが起きやすい?!

メルカリは顔が見えない取引になりますので、不安に思うことも多いと思います。
600回以上の販売実績のある筆者の経験では、大半の方は気持ちの良いお取引をしてくれます。
ごく一部に、しつこい値引き交渉や、この人なんか変だなと感じる人はいました。
でも、600回以上の取引の中で、数人です。
メルカリは、トラブルになりやすいとまでは言えないのでは?と思います。
また、自分で対処に困ったときは、メルカリ事務局が対応してくれることもあるので、その点は安心ですね!
よくあるハンドメイド販売のトラブル5選と対処方法

ではメルカリではどんなトラブルが多いのでしょうか。
特にハンドメイド品の販売で多いトラブルを紹介していきます。
1.過剰な値引き交渉をしてくる
まず、ハンドメイド品にかかわらずですが、メルカリでは値引き交渉が多いです。
値引き交渉に応じ、相手の思うように値引きをしてしまうと、こちらは利益が取れなくなってしまいます。
私は、一人だけに値引きをするというのも不公平なので、プロフィールにも、商品説明にも値引き交渉には応じないこと記載しています。
これだけで、値引き交渉はかなり減ります。
それでも、値引き交渉をしてくる方には、商品説明にも記載していますとはっきり断るようにしています。
2.購入者がお金を払ってくれない
購入者が中々お金を払ってくれない事が多いのは、支払い方法をコンビニ又はATMと選んでいる方です。
お取引になれている方は、「〇〇日に支払います。」などこちらが安心できるメッセージをくれる方が多いです。
時に、このまま音信不通になってしまう方がいるんです。
メルカリが定めている支払期日は3日です。
それを過ぎると、取引キャンセルということができるようになります。
一度メッセージを送っても、返信をしてくれない人は、そのまま音信不通になることが多いです。
私は、メッセージを送って1日間ったら、取引をキャンセルするようにしています。
3.受取評価を中々してくれない
受取評価をしてくれない方も時々います。
メルカリは受取評価が完了し、こちらの売り上げとなります。
受取評価をしてくれないということは、中々売り上げにならないという事です。
ですが、この事例に関しては、発送後8日経過すればメルカリ事務局が対応してくれます。
なので、売り上げが受け取れないという心配はないので安心ですね。
欠点としては、お互いに評価できないので、相手に悪い評価をつけることもできないし、こちらの評価もなくなります。
これは、気持ちの良いお取引とはいえないので、なるべくは経験したくないですよね。
4.発送したものが壊れていた
これは、きちんとした作品を作っていれば滅多にないかもしれません。
600回以上の取引をした私も、一度しか経験していません。
その経験をお話しますと、私はがま口の財布をメインに出品しています。
そのがま口が、到着したときに外れていたとの連絡を頂きました。
その時私がとった行動は、丁寧にお詫びし、返金という形にするため、お取引をキャンセルしました。
ハンドメイドなので同じ物が作れないというのが一点です。
もう一つは、本当に不良品だったのか確認ができないことです。
そのため、「送った商品はお手数ですがそちらで処分してください。」と伝え、代金をお返ししました。
送り返してもらって作り直すのも一つかも知れませんが、相手にも迷惑をかけるし、匿名発送している私には、個人情報を教える必要があります。
その危険を考えると、お取引キャンセルをして、素直にお詫びする方がきれいに収まるかなと思います。
5.細かい注文が多い
これは、ハンドメイド特有なのかもしれませんが、時々「こんなのを作って欲しい」とオーダーを頂くことがあります。
過去の出品と同じ感じでというオーダーなら受けるようにしています。
ですが、中にはサイズから始まり、ここはこーしてほしい、あそこはこーしてほしいと細かい注文をいわれる方がいます。
やはり、素人のハンドメイドなので、相手が求めてくる品質で作れる補償がありません。
そのためこのような方は、トラブル回避のためお断りしています。
また、商品説明に、「素人のハンドメイド品です。完璧を求める方はご遠慮下さい。」と一言いれています。
メルカリトラブルこんな人には気をつけて!

メルカリによくあるトラブルを紹介してきました。
それを読むと、トラブルが起きてからの対処法しかないのかな?と感じると思います。
ですが、トラブルになる前に、この人と取引は辞めとこうという判断ができる部分があります。
それは、相手の評価をみるのです。
やはり、悪い評価がついている人は、なにかトラブルを起こしやすい人が多いです。
私は購入して頂いたときは、相手の評価をチェックします。
そして、悪い評価が多い方は、支払いが遅かったりすると、期日がくればすぐキャンセルします。
逆にいえば、相手も自分の評価をみています。
なるべく悪い評価をつけられないように、相手に失礼がないように丁寧に対応することも大切です。
メルカリトラブルTwitterの声
メルカリでトラブルになった経験がある方の、Twitterの声を集めてみました。
ちょっとトラブルがあってメルカリに問い合わせ中なんだけど
対応が遅すぎる🥺
遅くとも24時間以内には対応して欲しい
その為の高い手数料なのに
まあ忙しいのは分かるけど、それ考慮しても遅いかな😩— 赤唐辛子 (@JByft) December 16, 2020
PUDOステーションでの配達トラブルがありました。
LINEに届いたコードをかざして扉を開けたものの扉の中には何もなし。
メルカリで買ったものだから相手方にも迷惑かけている…
こういう場合って荷物受け取れるのかな?😢
— みみ❤︎ブルベ夏 (@pkc35753) December 16, 2020
何かトラブルがあった時
その場から逃げたくなるよね
自分1人の問題なら逃げたって良い
少し時間をおいて、冷静になってから考えたって全然良い
でも、相手があるなら絶対逃げてはダメ
時間が経てば経つほど状況は悪くなる
問題は大きくはなっても風化はしない
対処は早ければ早いほど良い— さくら@コロナで失職→メルカリで収益化成功した人→その方法をシェア🌸 (@sakura33318) December 15, 2020
またメルカリの事なんだけどさ!
20点くらい載せとって
1個~対応しとるけ、欲しい物コメントして
専用作る&購入前にコメントしてくれって
記載しとるのに
そのまま買ってお願いしますって
ちゃんと読んだんか?こーゆーの無理。ブロックしたい。
できるんかな?よく読まん奴はトラブルの元。
— まいきんちゃん® (@maikinchan) December 14, 2020
久方ぶりのメルカリトラブル、被害者側です
— えぞ (@eztino) December 10, 2020
メルカリのトラブルについて色々な声がありました。
中には、配送トラブルも多かったように思います。
なるべく、当事者にならないよう、できる対策はしっかりしていきたいですね。
まとめ

今回は、メルカリハンドメイド販売でよくあるトラブルと対処方法を紹介!をお届けしてきましたが、いかがだったでしょうか。
顔が見えないお取引ですので、お互い不安なこともあります。
売買をするのに、トラブルもある程度は仕方ないのかも知れません。
いざ当事者になったとき、しっかり対処できるようになりたいですね。
最後までメルカリハンドメイド販売でよくあるトラブルと対処方法を紹介!をご覧頂きありとうございました。